wordpressでheadeタグ内の無駄なものを削除するため、functin.phpでremove関数をつかいます。その辺まとめたみた。
○ | remove_action(‘wp_head’, ‘wp_generator’); | wordpressのヴァージョンを表示する。 | セキュリティ上よろしくないのでセット。 |
○ | remove_action( ‘wp_head’, ‘wlwmanifest_link’ ); | WLW(Windows Live Writer)を使って記事を投稿する場合は必要となる。やらないので削除。 | 基本やらない。セキュリティ的によろしくないので、セット。 |
△ | remove_action(‘wp_head’, ‘wp_enqueue_scripts’, 1); | 標準すくりぷとライブラリ。 | テンプレートで、自分で指定するならセット。 |
○ | remove_action(‘wp_head’, ‘rsd_link’); | sd_link 投稿ツールなどを使ってリモート投稿をする場合は必要になります。 RSD(Really Simple Discovery)は外部アプリケーションの情報を取得するためのプロトコル。 |
基本やらない。セキュリティ的によろしくないので、セット。 |
○ | remove_action(‘wp_head’, ‘wp_shortlink_wp_head’); | wp_shortlinkは、日本語URL利用時用の、shortlink。記事NOのURLを表示。 | URLをきちんと決めて、短いなら、セット。 |
△ | remove_action(‘wp_head’, ‘rel_canonical’); | 記事ページにrel=”canonical”を表示する | 基本あった方がいい。自分でテンプレートにセットする場合は、削除 |
△ | remove_action(‘wp_head’,’index_rel_link’); | rel=”index” | ブログの時はあっていいでしょう。CMSの時はセットするかは、臨機応変。 |
△ | remove_action(‘wp_head’,’parent_post_rel_link’,10); | rel=”up” 親階層 | ブログの時はあっていいでしょう。CMSの時はセットするかは、臨機応変。 |
△ | remove_action(‘wp_head’,’start_post_rel_link’,10); | rel=”strat” | ブログの時はあっていいでしょう。CMSの時はセットするかは、臨機応変。 |
△ | remove_action(‘wp_head’,’adjacent_posts_rel_link_wp_head’,10); | rel=”next”、rel=”prev”削除。 | ブログの時はあっていいでしょう。CMSの時はセットするかは、臨機応変。 |
△ | remove_action( ‘wp_head’, ‘feed_links’, 2 ); | サイト全体、コメントのfeedのURLを出力する。 | ブログの時はあっていいでしょう。CMSの時はセットするかは、臨機応変。 |
△ | remove_action( ‘wp_head’, ‘feed_links_extra’, 3 ); | 次のフィードへのURLを表示。Removeで削除 各投稿のコメント:投稿ページのコメントのフィード @シングルページ カテゴリー:カテゴリーごとのフィード @カテゴリーアーカイブページ タグ:タグごとのフィード @タグアーカイブページ 投稿者(作成者):作成者ごとのフィード @作成者アーカイブページ 検索結果:検索結果のフィード @検索結果ペー |
ブログの時はあっていいでしょう。CMSの時はセットするかは、臨機応変。 |